現役日本語教師の日本語豆知識

「右」を辞書で引いてみると・・・

公開日:2016.06.22 更新日:2023.04.26

大学で「日本語教授法」という授業を受けていた時の話です。
教授は私たち学生に「国語辞典に頼って日本語を教える危うさ」を体感させ
たかったようで、色々な辞書を持ってきて、私たちに「右の意味を調べなさい」
と指示しました。

皆さん。「右」の意味を辞書で調べたことがありますか?
私は調べたことがありませんでした。
改めて「右とは?」を調べて、驚きました。
各辞書の説明は、次の通りです。

・南を向いたとき、西にあたる方(広辞苑)
・アナログ時計の1時~5時までの表示がある側。(新明解国語辞典)
・この辞書を開いて読むとき、偶数のページのある側(岩波国語辞典)
・人体を対称線に沿って二分したとき、心臓のない方。
 (大修館書店 明鏡国語辞典)
・人のからだで、心臓のない側。また、野球で言えば、キャッチャーから見て、
 一塁側にあたる方角。(三省堂 例解国語辞典)
・大部分の人が食事の時、箸を持つ側。(大辞泉)

調べる前は、「右なんて簡単な言葉、どんな辞書も同じように説明している」
と思っていたのです。
しかし、簡単だからこそ、定義が難しいと感じました。
しかも、「外国人に日本語を教える」という視点に立つと、「野球は知らない」
という外国人は大勢いますし、「箸を持つ側」というのも、左利きの場合は、
勘違いされる可能性があります。

(私たち日本語教師は「右」をどう教えるか・・というと、言葉で説明せず、
体を使って「右」、「左」を見せるだけです。)

ちなみに、教授によると、「右の意味を調べてみる」というのは、自分に合った
国語辞典を探す時にも有効な手段
とのことです。
その説明が自分にとって「なるほど」と思えるものは、相性が良い辞書だそう
です。皆さんも機会があれば、書店や、図書館で「右」の意味を調べてみて
ください。面白いですよ。

→ルネサンス日本語学院の法人向け日本語研修はこちら

この記事の監修者

監修者の写真

松田 良子 Ryoko Matsuda

ルネサンス日本語学院 日本語教師養成講座講師

《資格》日本語教師養成課程修了・日本語教育能力検定試験合格

《経歴》日本語教師養成講座を修了後、約30年に渡り、大使館、留学生、インターナショナルスクール、企業などで日本語教育に従事。また、(社)国際日本語普及協会の「地域日本語教育コーディネーター研修」修了後は、地域の日本語教育、ボランティア支援や教育委員会日本語研修プログラム、NHK文化センター、一部上場企業などへの日本語教育コーディネイトや日本語教師養成に携わり、日本語教育総合支援など多方面で活躍中。

《専門分野》就労者・生活者・年少者に対する日本語教育。

《監修者からのコメント》

日本語教師の勉強は、「知識」だけでも、「技術」だけでもだめです。 両方揃って初めて「学習者」という同乗者が安心して授業を受けられます。単なる知識の講座ではなく、皆さんより少し先を歩く私たち現役日本語教師が考え、悩み、苦労してたどり着いた答えを多く取り入れた「現場目線」を意識しています。
私自身、国語教師を目指し、日本語の文法にも自信があったにもかかわらず、「こんにちは。」の使い方を外国人に教えられなかった…というショックから、「日本語」に興味を持ち、日本語教師になりました。日本語教育業界は、わかりやすそうでわかりにくいですから、この業界の専門知識のある人に相談することがおすすめです。ぜひお気軽にお問い合わせください。