現役日本語教師の日本語豆知識

あまり使いたくないテキスト

公開日:2016.06.01 更新日:2023.04.26

職業柄でしょうか。
海外でしか手に入らない日本語のテキストを集めるのが趣味です。
自分で外国に行った時だけでなく、家族が、友人が海外に出かけたときにも
お願いして買ってきてもらっています。

先日、フランスに行った友人が日本語のテキストをお土産にくれました。
このテキスト、正直なところあまり使わないでほしい・・・と思うものでした。

まず、文字を教えるページ。
ひらがな カタカナ フランスのテキスト

「わを」、「ワヲ」って・・・。
いったいいつの時代なんでしょうか・・・。

さらに、例文も変なものがちらほら・・・。
例えば、
「どんな事があっても、ふたをお開けなさいますな。」
「いやだわ。私が呼ぶもんですかね。」
「私は苦しゅうございます。」
などなど・・・間違ってはいないのですが、今は耳にすることが少ない表現が
例文として挙げられています。

さらに、
母は子に薬をのませられる
って、シチュエーションとしてあまりないですよね・・・。
(子は母に薬をのませられる・・というのはよくありますが・・。)

数え方の練習では、
御座敷が一間
と・・。これ、覚える必要があるのでしょうか。

他にも、「一番目」「一つ目」などの「~目」の学習のページに
「八つ鰻」、「馬鹿」、「ひどい」など、明らかに「~目」とは
関係のない語彙が例として出ています。

挿絵も
テキスト挿絵 フランスのテキスト
といった意味不明な絵が・・・。
ウケねらいなんでしょうか・・・。


見るだけなら面白いですが、このテキストで日本語を勉強するのはやめてほしい
ですね・・・。

→ルネサンス日本語学院の法人向け日本語研修はこちら

この記事の監修者

監修者の写真

松田 良子 Ryoko Matsuda

ルネサンス日本語学院 日本語教師養成講座講師

《資格》日本語教師養成課程修了・日本語教育能力検定試験合格

《経歴》日本語教師養成講座を修了後、約30年に渡り、大使館、留学生、インターナショナルスクール、企業などで日本語教育に従事。また、(社)国際日本語普及協会の「地域日本語教育コーディネーター研修」修了後は、地域の日本語教育、ボランティア支援や教育委員会日本語研修プログラム、NHK文化センター、一部上場企業などへの日本語教育コーディネイトや日本語教師養成に携わり、日本語教育総合支援など多方面で活躍中。

《専門分野》就労者・生活者・年少者に対する日本語教育。

《監修者からのコメント》

日本語教師の勉強は、「知識」だけでも、「技術」だけでもだめです。 両方揃って初めて「学習者」という同乗者が安心して授業を受けられます。単なる知識の講座ではなく、皆さんより少し先を歩く私たち現役日本語教師が考え、悩み、苦労してたどり着いた答えを多く取り入れた「現場目線」を意識しています。
私自身、国語教師を目指し、日本語の文法にも自信があったにもかかわらず、「こんにちは。」の使い方を外国人に教えられなかった…というショックから、「日本語」に興味を持ち、日本語教師になりました。日本語教育業界は、わかりやすそうでわかりにくいですから、この業界の専門知識のある人に相談することがおすすめです。ぜひお気軽にお問い合わせください。