現役日本語教師の日本語豆知識
「さつま」は果物です。
公開日:2015.09.02 更新日:2023.04.26

監修者情報
ルネサンス日本語学院 日本語教師養成講座講師
皆さん、「さつま」という果物をご存知ですか?
こんな質問をされたら、日本人のほとんどは「知りません」と
答えると思います。
しかし、実はこの「さつま」。
私たち日本人にとって、とっても身近な果物なのです。
ある時、イギリス人の学習者が自己紹介でこんなことを言いました。
私は「さつま」が好きです。
これを聞いたとき、私は
「さつま?さつまいも?それとも、さつま揚げのこと?」
と思ったのですが、彼の話を聞いていると、
「さつま」はジューシーです。とても甘いです。
私の国では「さつま」は高いですが、日本のスーパーでは「さつま」は安い
です。だから、私は毎日「さつま」を食べています。
と続きます。
私の頭の中は、「ジューシー?とても甘い??いったいなんのこと???」と
段々「????」だらけになっていき、
(私)ジェイミーさん、「さつま」は何ですか?
(ジェイミーさん)「さつま」は果物です。
(私)果物?どんな果物ですか?
(ジェイミー)え?先生は知りませんか?オレンジみたいな果物です。
皆さん!お分かりになりましたか?
そうです。この「さつま」という果物。実は「みかん」のことだったのです。
イギリスでは「さつま」という名前で売られているそうで、
反対に、イギリス人の彼は日本人がみかんを「さつま」とは呼ばないことに
驚いていました。
後で調べてわかったのですが、なんでも昔、薩摩藩からイギリスに送られた
のが始まりで、それで「さつま」というのだとか。
歴史を感じさせるエピソードでした。
この記事の監修者

ルネサンス日本語学院 日本語教師養成講座講師
《資格》日本語教師養成課程修了・日本語教育能力検定試験合格
《経歴》日本語教師養成講座を修了後、約30年に渡り、大使館、留学生、インターナショナルスクール、企業などで日本語教育に従事。また、(社)国際日本語普及協会の「地域日本語教育コーディネーター研修」修了後は、地域の日本語教育、ボランティア支援や教育委員会日本語研修プログラム、NHK文化センター、一部上場企業などへの日本語教育コーディネイトや日本語教師養成に携わり、日本語教育総合支援など多方面で活躍中。
《専門分野》就労者・生活者・年少者に対する日本語教育。
《監修者からのコメント》
日本語教師の勉強は、「知識」だけでも、「技術」だけでもだめです。 両方揃って初めて「学習者」という同乗者が安心して授業を受けられます。単なる知識の講座ではなく、皆さんより少し先を歩く私たち現役日本語教師が考え、悩み、苦労してたどり着いた答えを多く取り入れた「現場目線」を意識しています。
私自身、国語教師を目指し、日本語の文法にも自信があったにもかかわらず、「こんにちは。」の使い方を外国人に教えられなかった…というショックから、「日本語」に興味を持ち、日本語教師になりました。日本語教育業界は、わかりやすそうでわかりにくいですから、この業界の専門知識のある人に相談することがおすすめです。ぜひお気軽にお問い合わせください。