大阪校ブログ
【国家資格】登録日本語教員 応用試験ってどう勉強する?
2025.06.26
こんにちは。
今回は、新しく国家資格化された「登録日本語教員」試験の中でも、多くの受験者が「難しい」と感じている応用試験の勉強方法について、昨年度受験された方からのお話を含め、まとめてみました。
特に苦手意識を持ちやすい聴解問題にしぼって、おすすめテキストと実践的な学習法をご紹介したいと思います!
応用試験の「聴解」ってどんな問題?
応用試験では、以下のような実際の教育現場を想定した音声を聞き、適切な対応や判断を問われます。
-
教師と学習者の会話(誤用指摘、フィードバックなど)
-
教室での指示・確認場面
-
教師間の情報共有や指導方針の相談
音声は1回しか流れないため、集中力・理解力・判断力が同時に求められます。
おすすめテキスト 4選
①『日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第5版』
(ヒューマンアカデミー著/翔泳社)
➡ 詳細を見る
出題傾向を押さえた総合対策書。音声分野は特別章で詳しく解説されており、CD付きで聴解対策にもぴったり。
模擬問題で現場判断力も鍛えられます。
②『日本語教育能力検定試験 試験問題(令和5年度)』
(日本国際教育支援協会著/凡人社)
➡ 詳細を見る
公式過去問題集。出題形式に慣れる練習として最適です。
CD付きで本番さながらの聴解練習が可能。
③『日本語教育能力検定試験 対策問題集[音声DL付]』
(アルク日本語編集部)
➡ 詳細を見る
多くの実践問題と丁寧な解説付き。聴解を強化できるバランスの取れた一冊です。
無料ダウンロード音声でシャドーイングにも対応。
④『日本語教員試験 対策用語集[学習アプリ対応]』
(岩田一成ほか著/アルク)
➡ 詳細を見る
➡ 用語理解を強化したい人に最適!
出題範囲が広くなった日本語教員試験では、知識の整理が合否を分けるポイントです。
☆ 特徴
-
出題頻度別に「必須」「重要」「基礎」がひと目でわかる
-
図解や例が豊富で理解しやすい
-
アプリ「booco」対応でスマホ学習が可能!
-
各章末のチェック問題で定着を確認
➡ スキマ時間にサクッと復習したい方にもおすすめです。
聴解力&知識力アップの学習法
① 一発勝負リスニング+メモ練習
→ 応用試験形式に慣れるには、「1回しか聞かない」「キーワードだけメモる」習慣が重要!
② 用語集での復習ルーティン
→ 「日本語教員試験 対策用語集」のアプリ機能やルネサンス日本語学院の「モノグサ」アプリを活用し、毎日10分でも用語を確認。
試験本番での知識の引き出しがスムーズになります。
最後に:私なりの見解とまとめ
周りの国家試験合格者からのお話や、自分なりに応用試験対策をして感じたことを、聴解と読解に分けてまとめます。
▶ 聴解試験
検定試験の過去問(とくに試験Ⅱ)を活用して、「ポイントを押さえて聞く力」を身につけることが重要です。
また、応用試験の問題1ではランダムな場面展開があるため、さまざまなパターンに対応できるトレーニングが必要です。
▶ 読解試験
これは、基礎知識に加え、現場での応用力が問われる内容です。
検定試験の試験Ⅲにある読解問題で演習を重ねることで十分に対応できます。
さらに、選択肢を緻密に分析する訓練を意識して行うと、解答の精度が格段に上がります。
結論:聴解+知識+場面対応力のバランスがカギ!
-
聴解力は耳を鍛える反復練習が命
-
知識は用語集+チェック問題で定着
-
本番を意識した"判断力"の練習も忘れずに!
応用試験は確かに難易度が高めですが、正しい教材と学習法で対策すれば、確実に合格に近づけます!
一歩ずつ、合格への道を一緒に歩んでいきましょう!
- 日本語教師になる第一歩はこちら 資料請求
- 専任の担当者が回答します 個別相談・お問い合わせ
電話でのお問い合わせ・ご相談はこちら
※学院生の皆様はマイページ
「事務局への質問」から
お問い合わせください。
平日・土曜 9:30-18:00