大阪校ブログ
なぜ日本語教育は"話す練習"が中心なの?
2025.10.02
「日本語を学ぶ授業って、文法をノートにまとめたり、漢字を書いたりするのかな?」
そんなイメージを持つ方も多いかもしれません。
でも実際の日本語教育では、「話す練習=発話」をとても大事にしています。
今回はその理由や授業の特徴をご紹介します。
どうして"話すこと"が大事なの?
日本語を学ぶ人の多くは、
-
日本で生活する
-
日本で働く
-
日本の学校で勉強する
など、「実際に人とやりとりする場面」で日本語を使います。
だから授業では、ただ知識を覚えるだけでなく、「すぐに使える日本語」を口に出して練習するのです。
文法も"使ってみて"覚える
もちろん文法や語彙も必要です。
でも日本語教育では、「知識として覚える」よりも 「会話で自然に使える」 ことを重視します。
たとえば:
-
「~てください」 → お店で注文する場面をロールプレイ
-
「~ています」 → 写真を見て「彼は走っています」と口頭練習
こうして、文法は会話の中で定着していきます。
ペアやグループで楽しく練習
発話中心の授業では、学習者同士が一緒に練習することも多いです。
-
ペアでロールプレイ
-
グループで伝言ゲーム
-
インタビューごっこ
「間違えても大丈夫!」という雰囲気の中で、実際に使いながら学んでいきます。
バランスも大切
とはいえ、授業が「話すことだけ」で終わるわけではありません。
-
聞く練習(聴解)で耳を鍛える
-
読む練習(読解)で知識を広げる
-
書く練習で表現を整理する
これらと組み合わせることで、総合的に「使える日本語」が身につきます。
まとめ
日本語教育は、「知っている日本語」ではなく、「使える日本語」を目指します。
だからこそ、授業は"話す練習"を中心に進められるのです。
日本語教師養成講座では、こうした発話活動の工夫や授業の進め方を学び、模擬授業で実際に体験できます。
「教科書を読むだけじゃない」日本語教育の世界を、ぜひのぞいてみてください!
- 日本語教師になる第一歩はこちら 資料請求
- 専任の担当者が回答します 個別相談・お問い合わせ
電話でのお問い合わせ・ご相談はこちら
※学院生の皆様はマイページ
「事務局への質問」から
お問い合わせください。
平日・土曜 9:30-18:00