大阪校ブログ
【日本語教師向け】教案作成のヒントになるおすすめ本5選
2025.08.19
授業の構成に自信が持てず悩む新人教師から、より洗練された授業を目指すベテランまで。教案作成に悩んでいる方の強い味方になる本を厳選しました。「どんな本を読めばいいか迷っている」方は、ぜひ参考にしてください。
誰におすすめ?
-
教案作りに慣れていない新人の方
-
自己流の授業に迷いを感じている人
-
養成講座・検定に合格したけれど実習未経験で自信が持てない方
-
ベテランでも授業設計をさらにブラッシュアップしたい人
1. 教案の組み立て方を基礎から理解したいなら 「日本語教師の7つ道具シリーズ+ 教案の作り方編」
このシリーズは、教案に必要な要素や構成ステップが具体的にまとめられていて、「教案って何をどう書くの?」という人にもおすすめです。実際の教案例も載っており、新人の頃に非常に役立ったとのこと。
また、「授業の作り方Q&A78編」では、現場での疑問に答える形式で答えが整理されており、リアルな困りごとに対応できます。
2. 分野別に学びたいなら 「新人日本語教師のために授業づくり練習帖」
「書く・読む・話す・聞く」「漢字・語彙」「文型・文法」など、分野ごとに授業アイデアや工夫が整理されています。読んで考えながら進められる構成で、新人もベテランも力の出る一冊です。
併録の「お助け便利帖」は、「作文のテーマが決まらない」「発言者が偏る」など、あるあるの悩みに対する対処法が載っています。
3. 教える"設計力"を高めたいなら 「上手な教え方の教科書―入門インストラクショナルデザイン―」
「教えることの科学と技術」として紹介されたインストラクショナルデザインの入門書。理論に基づいた授業設計を学ぶことで、教案の精度がグンとアップします。マンガ形式で読みやすく、理論が苦手な方にも手に取りやすい工夫があります。
まとめ: こんな流れで本を活用しよう
ステージ | おすすめの本 |
---|---|
教案の基本構成を知りたい | 「7つ道具シリーズ+ 教案の作り方編」 |
領域ごとの授業展開を学びたい | 「授業づくり練習帖」&「お助け便利帖」 |
授業デザインの理論を得たい | 「上手な教え方の教科書」 |
教案作成は「目的→導入→練習→まとめ」を意図的に組み立てる"授業デザイン"のプロセスです。これらの本を通して、自分の授業を"考えてデザインする"力を身につけてみてください。
- 日本語教師になる第一歩はこちら 資料請求
- 専任の担当者が回答します 個別相談・お問い合わせ
電話でのお問い合わせ・ご相談はこちら
※学院生の皆様はマイページ
「事務局への質問」から
お問い合わせください。
0120-367-360
平日・土曜 9:30-18:00