大阪校ブログ
【初級クラスで大活躍!】 効果的なフラッシュカードの使い方とは?
2025.07.12
こんにちは!
今回は、初級クラスを中心に多くの先生が活用している「フラッシュカード」について、効果的な使い方や授業での活用例をご紹介します。
「カードを見せるだけじゃ物足りない...」
「学生の反応がいまいち...」
そんなお悩みを解決するヒントになればうれしいです!
◆ フラッシュカードとは?
まずは基本から。
フラッシュカードとは、語彙・表現・文型などを視覚的に提示するためのカード型教材です。
絵・写真・文字・場面などが描かれたカードをテンポよく見せることで、学習者の理解と記憶の定着を助けます。
◆ 活用のメリット
✓ 視覚でインプットできる
✓ 初級者でも理解しやすい
✓ テンポよく授業が進む
✓ 楽しく参加できる
特に「文字が読めない」「まだ文法がわからない」という初級段階での導入に非常に効果的です。
◆ 基本の使い方3選
① 【語彙導入】イラストでテンポよく!
-
例:「たべもの」ユニット
カードを見せながらテンポよく言います。
先生(T)「りんご」→ 学習者(S)「りんご!」(リピート)
T「バナナ」→ S「バナナ!」
✓ ポイント:一枚2秒、5〜6枚程度でOK。繰り返しが効果的!
② 【文型導入】「これは〜です」のような文を作らせる
-
例:「これは 〜 です」
T(カードを見せながら)「これは りんご です」
→ ペアで同じカードを使って練習
S A:「これは みかん です」/B:「はい、そうです」
✓ ポイント:「質問&答え」のペア練習にも使える!
③ 【ゲーム形式で定着】クイズ・神経衰弱など
-
例:「これは何でしょう?」クイズ
T「これは あかい くだものです」→ S「りんご!」 -
例:「神経衰弱」風にして、裏返しのカードを当てるゲーム
学習者同士でカードをめくりながら語彙を復習できます!
✓ ポイント:授業後半やウォームアップにぴったり
◆ 応用編:オンライン授業でも使える?
はい、PowerPointやGoogleスライドなどを使えば、オンラインでもフラッシュカードを活用できます。
また、「Quizlet」などのフラッシュカードアプリを使うと、スマホ学習にも対応できます。
◆ 自作のコツ
-
イラストは「シンプル&はっきり」がベスト
-
1枚につき1語・1場面
-
同じテーマでセットにしておく(例:食べ物セット、動詞セット)
☆ CanvaやPowerPointを使うと、無料で簡単にカードが作れます!
◆ まとめ:フラッシュカードは"導入の味方"
語彙や文型の導入に迷ったときは、まず「フラッシュカード」を取り入れてみましょう。
視覚+音声+体験でインプットが深まり、学習者の表情も生き生きしてきますよ。
- 日本語教師になる第一歩はこちら 資料請求
- 専任の担当者が回答します 個別相談・お問い合わせ
電話でのお問い合わせ・ご相談はこちら
※学院生の皆様はマイページ
「事務局への質問」から
お問い合わせください。
平日・土曜 9:30-18:00