大阪校ブログ
大阪万博のトルクメニスタンパビリオンに"びっくり教科書"現る!
2025.07.10
こんにちは!
今日は今アツいネタからご紹介したいと思います!
ちょっとユニークで、じわじわ笑えて、でも「なるほど!」と唸ってしまう日本語学習のリアルをご紹介します。
◆ 大阪万博に、日本語教科書が⁉
現在開催中の大阪・関西万博。各国の文化や技術を紹介するパビリオンが注目を集めていますが、その中でも一風変わった展示があるのが、トルクメニスタンパビリオン。
なんとそこに展示されていたのが......
\ 実際に現地で使われている日本語の教科書! /
これだけでも「おお!」なのですが、問題はその内容。
目に飛び込んできたのは――
おかあああああさん
おにいいいいいいいさん
おねええええええさあああん
!?!?!?!?
◆ なぜそんなに伸びているのか
気になって、パビリオンのコーディネーターの方に聞いてみると、
「トルクメン語には"長母音"がないんです。だからどこで伸ばせばいいのか分からないんですよ」
とのこと。
そう、日本語学習者が最初につまずくポイントのひとつがこの「長母音」なんです。
◆ 長母音ってなに?
たとえば...
-
おにいさん → 正解
-
おにさん → 別人(鬼さん...?)
-
おねえさん → 正解
-
おねさん → ...?
長母音とは、「同じ母音を2回続けて伸ばす発音」のこと。
意味の違いも生まれるので、実は超重要!
でも、トルクメン語のように母音の長さで意味が変わらない言語では、なかなかピンとこないのも当然です。
◆ 「救急車」が「くうくうしゃ」に!?
さらに日本語のややこしさは、「拗音(きゃ・きゅ・きょ)」にもあります。
たとえば、「救急車」は
きゅうきゅうしゃ(kyuukyuu-sha)と読むのが正解。
でも、学習者の中には...
「くうくうしゃ!」(kuu-kuu-sha)
と言ってしまう人も!
それじゃまるで、お腹が空いてる車!?(笑)
◆ 笑えるけど、実は深い
日本語ネイティブにとっては当たり前の「長母音」や「拗音」ですが、母語にない音を身につけるのはかなり大変です。
それでも、トルクメニスタンでは日本企業の進出に伴い、日本語学習のニーズが高まっているとのこと。
万博に展示されたあの"びよ〜ん"と伸びた教科書も、
「どうやったら正確に伝えられるか?」を考えた、学習者と先生たちの知恵の結晶なのかもしれません。
◆ 教える側としてできること
今回のエピソードを通して改めて思うのは、
「発音」は、ただ正せばいいものではないということ。
・音声でたくさんインプット
・その背景にある言語差を理解すること
...これが、日本語教師にとっても大事な視点だなと感じました。
◆ まとめ:びよーんと伸びる教科書にこめられた思い
おかああああさん、おにいいいいさん、おねえええええさあん――
つい笑ってしまうその教科書には、「日本語を話せるようになりたい!」という、トルクメニスタンの人たちの真剣な気持ちが詰まっていました。
万博に行かれる方は、ぜひ"日本語教科書コーナー"をのぞいてみてください。
世界のどこかで、"日本語"ががんばって発音されている。
そんな現実に、ちょっとほっこりするかもしれません。
- 日本語教師になる第一歩はこちら 資料請求
- 専任の担当者が回答します 個別相談・お問い合わせ
電話でのお問い合わせ・ご相談はこちら
※学院生の皆様はマイページ
「事務局への質問」から
お問い合わせください。
平日・土曜 9:30-18:00