大阪校ブログ
日本語にしかない⁉ おもしろオノマトペ5選
2025.07.08
~ドキドキ・ワクワクだけじゃない!音のことばの魅力~
こんにちは!
今回は、外国人学習者から「かわいい!」「どうして2回言うの!?」とよく話題になる、日本語の"オノマトペ(擬音語・擬態語)"についてご紹介します。
英語にも"擬音語"はありますが、日本語は特に数が多く、感情や動作のニュアンスまで細かく表現できるのが特徴。
しかも、その多くが"2回繰り返す"独特の形をしています。
では、日本語ならではの面白いオノマトペを5つ厳選して見てみましょう!
① ドキドキ(心臓の音/緊張・期待)
意味: 緊張したとき、心が高鳴るときの音や状態。
例文:
-
明日の発表があるので、ドキドキしています。
-
初めて会う人にドキドキ。
学習者からの反応:「心臓の音が聞こえる言葉ってすごい!」
② ワクワク(期待・楽しみ)
意味: 楽しみにしていて心がはずんでいる様子。
例文:
-
旅行の前日はワクワクして眠れなかった。
-
新しい授業、ワクワクします!
英語の "excited" に近いけど、もっと"心が弾む"感じ!
③ イライラ(怒り/焦り)
意味: ストレスを感じている状態。感情が落ち着かない。
例文:
-
バスが来なくてイライラする。
-
同じミスを何回もされて、イライラしました。
音だけで「感情の不安定さ」が伝わるのが面白いポイント!
④ キラキラ(光/輝き)
意味: 小さな光がたくさんあるような、輝く様子。
例文:
-
夜空に星がキラキラ光っている。
-
子どもの目がキラキラしていた。
視覚的な美しさを、リズムで表現しているのがユニーク!
⑤ モヤモヤ(はっきりしない/すっきりしない気持ち)
意味: 心や状況がスッキリせず、曇っているような感じ。
例文:
-
友だちに言いたいことが言えなくてモヤモヤする。
-
答えが出ないままで、モヤモヤしている。
"雲がかかっているような心の状態"を一語で表せるのは日本語ならでは!
◆ オノマトペは「音」だけじゃない!
日本語のオノマトペは、音をまねる「擬音語」だけでなく、感情や動作の様子を表す「擬態語」も豊富です。
これは、感覚や気持ちを音で表す文化的な特徴とも言えます。
だからこそ、「日本語って詩的で面白い!」という感想を持つ学習者も多いのです。
◆ まとめ:オノマトペで日本語がもっと豊かに!
「ドキドキ」や「ワクワク」があるからこそ、文章にリズムや感情のゆらぎが加わり、日本語はより生き生きとした言語になります。
日本語を学ぶ人にとってはちょっと難しいけれど、使えるようになると一気に表現の幅が広がるのが、オノマトペの魅力です。
次回は、「擬音語と擬態語ってどう違うの?授業での教え方」もご紹介予定です。
お楽しみに!
- 日本語教師になる第一歩はこちら 資料請求
- 専任の担当者が回答します 個別相談・お問い合わせ
電話でのお問い合わせ・ご相談はこちら
※学院生の皆様はマイページ
「事務局への質問」から
お問い合わせください。
平日・土曜 9:30-18:00