大阪校ブログ
日本語学校で働くには?採用試験の内容を徹底解説!
2025.09.09
日本語学校で教師として働くには、採用試験に合格する必要があります。どんな試験が課されるのでしょうか?以下に一般的な選考の流れと、必ず押さえておきたいポイントをまとめました。
採用試験の主な構成:3ステップが基本!
-
書類選考(履歴書・経歴書)
教育・職歴や、日本語教育の経験が問われます。未経験の場合でも、「教育に対する熱意」や「異文化理解への関心」を具体的に伝えると印象アップです。 -
模擬授業(模擬レッスン)
指定された文型や教材を使い、実際に10~20分授業をします。面接官が学習者役になるのが一般的です。
準備のポイント:-
指示された内容・時間を正確に確認
-
教えやすさ・分かりやすさを重視
-
類似表現や誤用のパターンも押さえておく
-
教案の構成と提示方法を工夫する
-
-
面接(自由面談)
スタンダードな内容としては:-
志望動機
-
経歴や職歴
-
授業で大切にしていること
-
将来の展望や価値観
のような内容がよく問われます。資格や養成講座の学習も含めて具体的に話せると強みになります。
-
採用試験成功のためのヒント
-
模擬授業では「短く、はっきり話す」「使う教材を手順通り並べる」「時間を意識する」など、現場感覚が大切です。
-
面接では、学校の理念や教育方針を事前によく調べておきましょう。なぜこの学校で働きたいのか、説得力を持って伝えられます。
まとめ:採用試験というチャンスに備えよう
試験ステップ | 内容 | 対策のポイント |
---|---|---|
書類選考 | 履歴書・経歴書 | 学習者にどう関わりたいかを具体化! |
模擬授業 | 10〜20分のミニ授業 | 分かりやすさ・時間配分・教案の整理 |
面接 | 志望動機・価値観など | 事前準備で説得力ある話に! |
模擬授業も面接も、「教師としてのあなた」を見るための大切な場です。自分らしさを前面に出しつつ、丁寧に準備しましょう。
- 日本語教師になる第一歩はこちら 資料請求
- 専任の担当者が回答します 個別相談・お問い合わせ
電話でのお問い合わせ・ご相談はこちら
※学院生の皆様はマイページ
「事務局への質問」から
お問い合わせください。
0120-367-360
平日・土曜 9:30-18:00