大阪校ブログ
日本語教師として成長し続けるための3つの習慣
2025.08.21
日本語教師は「教える仕事」ですが、実は「学び続ける仕事」でもあります。
言葉や文化はどんどん変わっていきますし、新しい教え方やツールも出てきます。だからこそ、先生自身が常に学び続けることが大切なんです。
今日は、これから日本語教師を目指す方にも実践しやすい、成長し続けるための3つの習慣をご紹介します。
1. 勉強会やセミナーに参加してみる
日本語教師向けの勉強会やセミナーは、全国やオンラインでたくさん行われています。
-
他の先生の授業の工夫を知れる
-
新しい教材や活動のアイデアが見つかる
-
同じ目標を持つ仲間と出会える
参加すると「私も頑張ろう!」と元気がもらえることも多いんです。
2. 本を読んで知識を増やす
難しい専門書でなくても大丈夫!身近なところから読んでみましょう。
-
日本語の文法や表現をやさしく解説した本
-
学習者の気持ちがわかるエッセイや体験談
-
教え方のヒントが書かれた実用書
毎日の読書は、自分の授業をもっと面白くするヒントにつながります。
3. 仲間をつくってつながる
一人で勉強していると、不安になったり、悩んだりすることもありますよね。
そんなときに力になるのが、仲間とのつながりです。
-
養成講座で出会った友だちと勉強会
-
SNSでの情報交換
-
海外で働く先生との交流
「一人じゃない」と思えるだけで、とても心強くなります。
まとめ
日本語教師として成長していくために大事なのは、
-
勉強会やセミナーに参加する
-
本を読んで知識を広げる
-
仲間とのつながりを大事にする
この3つを少しずつ習慣にしていくことです。
日本語教師は、学び続けることでどんどん面白くなる仕事。
「一緒に学びながら成長していく先生」を目指していきましょう!
- 日本語教師になる第一歩はこちら 資料請求
- 専任の担当者が回答します 個別相談・お問い合わせ
電話でのお問い合わせ・ご相談はこちら
※学院生の皆様はマイページ
「事務局への質問」から
お問い合わせください。
0120-367-360
平日・土曜 9:30-18:00