大阪校ブログ
管理ツールはGoogleドライブが最強! ~教案・教材の整理がラクになる、現場教師の知恵~
2025.07.29
こんにちは!
日々の授業準備は結構大変なことが多いです。
毎回ゼロから教案を作っていたら、時間も気力も足りません。
そこで今回は、私自身も長年使っているおすすめの管理ツール、
Googleドライブを使った"教案管理術"をご紹介します!(筆者は高校教員としても勤めていました)
◆ なぜGoogleドライブなのか?
✓ 無料で使える
✓ スマホでもPCでもアクセス可能
✓ ファイルの共有・検索も簡単
✓ 教案のテンプレート化・整理に最適!
つまり、「いつでも・どこでも・効率的に」教案にアクセスできるという点が、現場の先生たちにとって非常にありがたいんです。
◆ フォルダ分けがカギ!おすすめの分類方法
ただ入れていくだけでは、あとで探すのに苦労します。
そこでポイントになるのが「分類フォルダ」を作っておくこと。
例:授業フォルダの分類
【ポイント】
-
フォルダ名に日付やテーマを入れると、後で探しやすい!
-
「第〇課」「場面別」「技能別」など、自分が後で見てわかる基準でOK。
◆ テンプレートを用意して"ゼロから"を減らす!
授業準備でいちばん大変なのが、教案の構成を考える時間。
だからこそ、最初に「テンプレート」を作っておくと超便利です!
例:教案テンプレート(Googleドキュメント)
テンプレートをコピーして使えば、「考える時間」は中身に集中できるようになります。
◆ すきま時間で"ちょこちょこ管理"がコツ
Googleドライブなら、スマホからもファイルを見たり編集したりできます。
例えば...
-
通勤電車の中でファイル名を整理
-
授業の空きコマで資料をフォルダへ移動
-
家でふと時間が空いたときにテンプレ追加
「今すぐ準備」じゃなくても、未来の自分がラクになる"貯金"をしておく感覚でOK!
◆ 教案管理は"自分の財産"づくり
Googleドライブを活用することで、
-
これまでの教案が"使い捨て"にならない
-
必要なときにすぐ見つかる
-
別の授業でも再活用しやすい
つまり、「教える力」の可視化と蓄積ができるようになります。
まとめ:今日からできる、教案管理3ステップ!
-
フォルダを分類して作成する
-
よく使う形式はテンプレ化する
-
すきま時間で少しずつ整理していく
- 日本語教師になる第一歩はこちら 資料請求
- 専任の担当者が回答します 個別相談・お問い合わせ
電話でのお問い合わせ・ご相談はこちら
※学院生の皆様はマイページ
「事務局への質問」から
お問い合わせください。
平日・土曜 9:30-18:00