大阪校ブログ
板書とパワーポイント、レアリア・絵カードの効果的な使い方 ~日本語教師編~
2025.09.26
日本語の授業をする時に使える教具はさまざま。
板書だけで進める授業もあれば、パワーポイントを活用する授業、さらにレアリアや絵カードを組み合わせることもできます。
大切なのは、それぞれの特徴を理解して「目的に合ったツール」を使うことです。
今日は、日本語教師が授業でよく使う 板書・パワーポイント・レアリア・絵カード の効果的な使い方をご紹介します。
板書の強みと工夫
板書の強み
-
学習者のペースに合わせられる
-
その場で強調や追加ができる
-
「教師と学習者が一緒に作る」感覚で記憶に残る
板書の工夫
-
位置を決めて整理する(左:語彙、中央:文型、右:例文など)
-
色チョークで役割を強調する(助詞は赤、動詞は青など)
-
書きすぎず、ポイントだけを書く
パワーポイントの強みと工夫
パワーポイントの強み
-
写真やイラスト、動画で直感的に理解できる
-
一度作れば繰り返し利用可能
-
オンライン授業との相性が良い
パワーポイントの工夫
-
1スライド=1テーマにする
-
図やイラストで「イメージ化」する
レアリア(実物教材)の強みと工夫
レアリアの強み
-
学習者が「実物を見て触れる」ことで記憶に残りやすい
-
教室内外の生活に直結した学びになる
例:時計、切符、メニュー、ポスター、スーパーのレシート
レアリアの工夫
-
文型練習に活用(例:「~をください」で実際に商品パッケージを使う)
-
初級の授業で特に有効(抽象的な説明より実物が効果的)
-
日本文化を伝えるきっかけにもなる
絵カードの強みと工夫
絵カードの強み
-
視覚的に分かりやすく、言葉を使わずに意味を伝えられる
-
初級学習者に有効(辞書なしでも理解可能)
-
ゲーム感覚で練習でき、教室が盛り上がる
絵カードの工夫
-
語彙導入の際に提示する(例:食べ物、動作、形容詞など)
-
ペア・グループ活動に活用(例:「これ、なんですか?」→「りんごです」)
-
応用練習(例:「どちらが大きいですか?」で比較表現)
ハイブリッド授業のすすめ
それぞれの特徴を生かすことで、授業はより豊かになります。
-
語彙導入 → 絵カードやパワーポイント
-
文型練習 → 板書で整理 & レアリアを使った実践
-
復習 → 板書の写真や配布資料で確認
こうして複数の教具を組み合わせることで、
「理解 → 定着 → 活用」の流れを自然に作り出せます。
まとめ
-
板書は「学習者と一緒に作る」
-
パワーポイントは「視覚的に提示する」
-
レアリアは「実物でリアルな学びを」
-
絵カードは「楽しく直感的に」
授業の目的や学習者のレベルに応じて、これらのツールを組み合わせることで、より効果的で楽しい日本語授業を実現できます。
- 日本語教師になる第一歩はこちら 資料請求
- 専任の担当者が回答します 個別相談・お問い合わせ
電話でのお問い合わせ・ご相談はこちら
※学院生の皆様はマイページ
「事務局への質問」から
お問い合わせください。
平日・土曜 9:30-18:00